日本伸銅協会 JCBA Japan Copper and Brass Association
MENU
日本伸銅協会の概要
伸銅品とは
伸銅品のデータベース
環境と安全
特集
会員専用ページ
出版物の紹介
リンク集
お問い合せ
サイトマップ
環境と安全
平成25年の伸銅業における安全活動と安全成績
日本伸銅協会 安全委員会
(T)はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動
1.はじめに
    日本伸銅協会・安全委員会は、伸銅業における労働災害撲滅を目的とした活動を計画的に推進するため、昭和31年に設立された。昭和41年からは各年毎に労働災害防止計画を策定し、重点方針を設けることで、業界一体となった活動を実施してきた。安全ポスターの定期的な配布や安全標語の募集・安全クイズの実施等を通じて安全啓蒙を行い、地区の研修会や交流会などによる安全意識の向上も進めてきた。

    会員各事業所では各年の重点方針を基に、それぞれの実情に合った活動を展開し、また対策を講じることにより、伸銅業の災害件数の減少を実現してきた。

    休業災害の件数と災害度数率の推移を見ると、初めて重点方針を設けた昭和41年には543件の休業以上の災害が発生したが(度数率9.72)、昭和55年には136件(3.83)、平成元年65件(2.18)と著しい改善を示した。その後も着実な減少傾向を示し、平成21年には、10件(0.62)までの減少を達成するに至ったが、平成22年は、残念にも死亡災害が1件(1名)発生し、また休業以上の災害発生件数も28件(1.58)と前年の3倍近くにまで達した。平成23年も、死亡災害が2件(2名)発生し、休業以上の災害発生件数も27件(1.58)と前年とほぼ同じ水準に止まった。続く平成24年は死亡災害はなく、休業以上の災害発生件数も25件(1.52)と前年比微減となった。

    平成24年の休業以上の災害報告を振り返ると、依然として「はさまれ・まきこまれ」災害の比率は高く、全体の約45%を占めている。機械と作業者が近接して行なう作業が多く残っている伸銅業では、「はさまれ・まきこまれ」災害に繋がる危険性が高くなる。

    こうした背景の中、安全委員会では、平成23年及び24年は平成16年度以来となる「はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動」を安全重点方針として取上げたが、平成25年も引き続き「はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動」を取り上げるとともに、「設備停止による安全確保の実施と指差呼称の徹底」を最重点推進実施事項として災害撲滅運動を展開することとした。

    以下に、平成25年の安全活動並びに運動の成果について報告する。

2.年度スローガン
  思わず手が出るとっさの動き 防ぐは日頃の積み重ね
習慣づけよう指差呼称!
3.実施事項
    この運動を進めるに当り、年初に実施要領を作成し,以下を実施した。

    1)主唱者は、運動のポスターを作成し年間スローガンとして各事業所へ配布する。

    2)主唱者は、安全標語の募集を行い、優秀作品を選び表彰する。

    3)主唱者は、「はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動」を目的とした研修会・見学会を開催する。

    4)各地区研究会では、「はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動」を目的とした、研修会・交流会を開催し,同運動を推進する。
  
    5)各事業所では、この運動を実施する主旨を全職場に徹底し、災害防止対策を実施する。

4.年間の月間安全スローガン
    平成25年においては、伸銅協会予算の逼迫もありこれまでの年7回のポスター製作を年5回に減らしたが、各会員企業の事業所に配付し意識高揚に努めた。

    1)1月/2月  新年度重点方針徹底月間(ポスター制作中断)

      思わず手が出るとっさの動き 防ぐは日頃の積み重ね
                              習慣づけよう指差呼称!
  
    2)3月/4月  教育訓練月間

      身につけよう声だし・確認・指差呼称 ルールを守ってゼロ災職場

    3)5月/6月  安全意識高揚月間

      油断する いつもの作業に落とし穴 手を出す前に安全確認

    4)7月/8月  夏期健康管理推進月間

      暑い夏 うっかり・ぼんやり怪我のもと こまめな休憩とりながら
                              無理せず作業し無災害

    5)9月/10月 衛生対策推進月間)(ポスター制作中断)

      健康管理 進める 広げる 職場から

    6)11月  はさまれ・まきこまれ災害撲滅月間

         ルールを守り・守らせる 一人ひとりが監督者 注意しあえる大事な仲間

    7)12月  年末災害撲滅月間

      一人ひとりの心掛け ゆるむ気持ちを引き締めて 年末年始も無災害

5.安全クイズの実施
    伸銅協会予算の逼迫から、中断とした。
6.安全標語の募集
  はさまれ・まきこまれ災害撲滅運動に役立ち、全員での安全意識の高揚を図るため、伸銅業従事者を対象に以下の観点の「安全標語」の募集を行った。

   @不安全行動やヒューマンエラー防止に役立つもの
   AKYTや指差呼称の実施に役立つもの
   B5Sの実施に役立つもの

  選考は、全国8地区の伸銅業安全衛生研究会より推薦された130点の第一次選考作品の中から、優秀作品11点・佳作56点を選考し、優秀作品には表彰状と賞品を、佳作には賞金を贈呈した。

  優秀作品11点は以下の通り。

  [ 最優秀賞 ]  1点

  ルールを守り・守らせる 一人ひとりが監督者 注意しあえる大事な仲間

                       古河電気工業梶E日光 齋藤 大輔 
 
  [ 優秀賞 ]  10点 

  早くやるより正確に 焦ってやるより確実に 一息入れて安全行動

                       DOWAメタニクス梶@袴田 知裕

  安全は 止める勇気と持つ余裕 あわてず 焦らず 安全確認!!!

                        潟Lッツメタルワークス 品田 さつき

  「安全」は 止める勇気の積み重ね 気持ちと設備にブレーキ掛けて 
                              作り続ける安全職場!

                        三菱伸銅梶E三宝 原田 恭司

  あわてるな! 出したその手がはさまれる 切ったか、止めたか 動力源

                        鰍tACJ銅管 熊谷 美彦

  出せば挟まる危険な手足 指せば高まる安全意識 高めて目指すゼロ災害 

   
                        三井住友金属鉱山伸銅梶E上尾 大久保 宏章

  そこでいいのか その手足 動かす前に確認し 
                              防ごうはさまれ・まきこまれ

                        鞄本特殊管製作所 中尾 友之

  手を出す前に思い出せ!過去のヒヤリが良い教訓。
                              しっかりやろう安全確認!

                       潟Lッツメタルワークス 矢澤 由行

  慣れと過信は怪我の元 新たな角度でもう一度 初心に戻って安全確認

                       古河電気工業梶E日光 福田  勝

  トラブル時 その手・その足・出す前に 手順を守って安全作業
   
                       褐エ田伸銅所 會田 泰寛

  動力源 切ったその手で 指差呼称 無くそう はさまれ まきこまれ
   
                       鰍tACJ銅管 宮野 正人

7.関連業種との安全交流実施
  安全委員会では、従来より東西合同安全委員会の機会に伸銅業の関連事業所を訪問し安全交流を行っており、平成25年は下記の事業所を訪問し、安全交流を行った。

  平成25年9月6日   三菱マテリアル梶@直島製錬所

8.地区合同安全大会の開催
  安全委員会では、地区安全衛生研究会との共催により関東地区と関西地区別の合同安全大会を開催し、事業所従業員への安全研修と交流を図った。

  関東 平成25年2月5日(火)
      中央労働災害防止協議会からの講師派遣によるKYT講習会開催。
  
  関西 平成25年4月19日(金)
      国際警備保障下椛蜊纉支店支店長小島政道氏による「普通救命講習会(AED講習)」開催。
   
(U)平成25年の年間安全成績
1. 安全成績
  平成25年の安全成績は、死亡災害2件(前年0件)、休業災害27件  (前年25件)、不休災害52件(前年56件)、休業度数率1.68    (前年1.52)、強度率0.99(前年0.04)となった。

  休業以上の災害発生件数及び度数率については、27件、1.68と共に前年(平成24年)に比べ微増となった。
  強度率については、重大災害が2件発生したため0.99と、大幅に増加した。
  なお、不休災害の発生は52件と前年の56件を下回り、休業災害と合わせた災害合計発生件数も79件と過去のベストの平成21年の79件と肩を並べる水準となった。

2.休業災害発生状況
  平成25年に発生した休業以上の災害27件の状況は以下の通りである。
 1) 傷病程度
    休業以上の27件を傷病程度別に見ると、死亡2件(前年0件)、休業8日以上20件(前年11件)、休業7日以下5件(前年14件)となっている。

 2) 休業日別・時間別
  作業日別では、第1作業日12件(前年6件)と圧倒的に多くなっており、第3作業日5件(前年5件)と続いている。
  時間別では、10時〜12時6件、14時〜16時5件、16時〜18時5件と発生している。
 3) 勤続年数別・年齢別
勤続年数別では、勤続年数10年未満が8件と最も多く、25年未満5件、30年以上5件と続いている。

  年齢別では、31歳以上40歳未満が9件、51歳以上60歳未満が8件と多くなっている。

  年齢別の千人率で見ると、51歳〜55歳が5.31と最も高く、次いで56歳〜60歳の5.27、61歳〜65歳の4.71と続いている。

  また、非公式統計の経験年数別の発生状況では、5年未満が7件と最も多く、次いで10年未満6件、2年未満4件と続いている。

 4)原因別・部署別
  27件を"動力運転災害"、"作業行動災害、""特殊危険災害他"に分類すると、動力系13件(前年13件)、作業系10件(前年9件)、特殊災害他4件(前年3件)となっている。動力運転や作業行動系において、機械の取扱いに起因する動くものの事故は相変わらず多くなっており、はさまれ・まきこまれ系の事故も13件(前年11件)発生している。

  部署別では、鋳造が7件(前年3件)と多くなっており、以下製管6件(前年3件)、製板・条が5件(前年5件)、製棒・線が4件(前年5件)となっている。

   千人率では、鋳造が9.96と高く、以下製管が7.26、製棒・線が5.01と続いている。

 5)傷名別・部位別
  傷名別では、"不完全骨折・完全骨折"が合わせて9件(前年11件) と最も多くなっており、その他では切創が5件(前年1件)、火傷5件(前年0件)となっている。

  部位別では、上肢部の指部が10件(前年9件)と多くなっており、次いで顔部、上膊部、手部、足部が各々2件となっている。

 6)平成25年度の年齢別・勤続年数別・部署別人員構成
  平成25年末現在の伸銅業の年齢別・勤続年数別・部署別人員構成を調査した。総従業員は、8,041名と前年より135名の減少となった。

  年齢別で最も比率が高いのが、36歳〜40歳以下の16.0%、次いで41歳〜45歳以下の15.0%、31歳〜35歳以下の13.6%となっている。

(V)まとめ

  平成25年は上記の安全成績でも記したように、休業以上の災害発生件数および度数率については前年の微増の水準となり、且つ重大災害も発生し、非常に残念な結果となった。伸銅品需要の持ち直しに伴う増産体制への移行に伴う不安定な操業状況によるところも大きな要因かと思われる。

  しかしながら、休業災害に不休災害を加えた災害合計件数は79件と過去のベストに肩を並べており、これまでの長きに亘る無災害に向けた実力が落ち込んだ訳ではないことを示していると考えられる。従って、今後も災害撲滅の原点に返った活動を、単年度の結果に一喜一憂することなく、粘り強く続けていくことが肝要と思われる。

  こうした状況の中で、安全委員会は、平成26年度の重点方針を「危険予知徹底運動」とした。ヒヤリハット、KYT、リスクアセスメント等を一層積極的に職場作業の中に取入れ、さらに「指差呼称の徹底」を実践し、伸銅品の生産に従事する全員が平成26年度の無災害の目標達成を目指していくこととする。

  (平成26年の年間スローガン)
        いま一度 立ち位置 手の位置 周囲の状況 作業の前に 安全確認
                     
                                             以上
←戻る↑ページトップへ
Copyright (c) 2005 Japan Copper and Brass Association. All Rights Reserved.
ホームへ